ただ言いたいだけ日記

読んだ本や、映画の感想を気の向くまま

「世界の涯ての夏」つかいまこと著 を読んだ

f:id:turnedoffon:20190610174933j:plain


「涯て」と呼ばれている地球を飲み込んでいく超常現象が発生している近未来で生きる人間たちを描くSF。かなり読みやすいし、SF的な表現もあまり濃くないので、初心者でもおすすめな感じ。

 

内容としては、正体不明の多次元からのゆっくりとした侵略を遅滞させる「想起」と呼ばれる記憶再体験が中心となる。あと、ゲームデザイナーの作者と関わりの3dデザイナーのノイ君の辛い辛いパワハラ社畜人生からフリーランス人生を描いていく。

 

主人公の小学校時代の思い出の一つである、不思議少女ミウちゃんとの交流が、実在の記憶ではないことが徐々にわかっていき、最終的には・・・と気づかさせるのはちょっと面白かった。タキタがフルチンだからタッチンとは・・・

 

個人的には作者と関わりの深い3dデザイナーのノイ君の話が、結構生生しく描かれていてよかった。

たぶん周りでも生きるのが得意でない人たちを大勢見て来たのか、それとも、じぶんがその一人だったのかわかりませんが、ダメになっていったり、ダメになっていく過程で陥ってしまう間違いとか、結構面白く読めました。

個人的にはパワハラとかは消滅してほしいけども、社内政治とか、人間関係が絡むとどうにも難しいよね。

小学生でも意味なく(深くはふれない)いじめをするし、本質的な生存本能かも。

現代は死んだり死にかけたりってのが、明確にないから、ストレスにさらされること自体が、生命そのものを削る唯一の存在だと思う。だからこそ、そのストレスにさらされないように行動するってのは確かに理に適っているのかな。

 

あと、もう一転おもしろいなあと思ったのが、ノイ君たちがやっている3dデザイン。

今、ビッグデータとAIを使ってYoutubeとかアマゾンとかでおすすめ表示したりしていて結構効果をあげていると思うんだけど、直感的なものも結局統計に飲み込まれていくのかなあとすごい感じた。

確かに人間が考えてやっているようなことも過去の経験から推測する最適解で、機械はそのあいまいさなんかを感じ取ることができないから難しいとされてきたけど、人間が学習できない量の解を学習して、その中から最適なものをみつけることができれば、意味はどうあれ、それは考えていることになってしまうのかな。

 

作中でも、3dモデルを作るときに統計からまず形を持ってきて、そこから、人間が違和感が内容に最終調整をするといった話しがあったけれども、これまで、人間が感覚的に良いと判断してきた、芸術や、音楽なんかもいずれは統計的に学習されて、特定の属性を持つ人間に最大限の効果を発揮する統計値によって大量生産されるようになるのかも・・・。

 

次代とか、知覚しにくい膨大な変数が合って統計からも必ずヒットするものを生み出せるか難しいかなと一瞬考えたけれども、美とか、心地よさとか、盛り上がるかとか、普遍的に良いとされるものはいつの時代も変わらないから、もしかしたら、簡単に実現してしまうのかもしれないね・・・。

 

そんな技術が出てきたら、大衆はその統計的芸術を受け入れて大量消費していって、ちょっと変わっている音楽通や、芸術通の人たちは、統計的なものからちょっと外した音楽や、芸術をもてはやすようになりそう。キュビズムとか、ポロックみたいな近代芸術みたいに。

 

 

 

DAYSGONE デイズゴーンクリアした。

4月26日発売のPS4用ゲームデイズゴーンをクリアした。

え、お前また出てくんの!?ってなったスキッゾ。リッパ―との一件があったから、もうそのままフェードアウトかと思ったらまさかのサルコジ

最後までアイアンマイクが説得していたって話を聞くと何とも切ない気持ちになりますねえ…

最初は、若者らしく(外人なのであの感じで30代とかありそうだけど)意味もなく上に反抗してみたり、自分の考えが一番だと思って勝手な行動をしたりとそんな感じかと途中まで思っていたけど、裏切って人死に出したり、最終的にはウィザード島の軍隊ごっこカルトを扇動して、自分の顔に泥を塗った(スキッゾはそう考えているかもだけど、実際は守られてたよねアイアンマイクに)古巣に戦争仕掛けたりとか、結構クズだった(笑)

 

ちょっと納得いかなかったのは軍隊ごっこおじさんがスキッゾをなんの疑いもなく入隊させて仲良さそうにしてたところ。

ディーコンはさ、もともと軍隊上がりで、ファーストコンタクトも、薬中とあばずれにくらべて格段に良かったし、ウィザード島への貢献もかなりしていたはずなんだけど…

 

アイアンマイクもそうだったけど、スキッゾはあの感じだけど意外と上に取り入るのがうまいのかしら?「こいつの背中に入れ墨が~」「嘘をついているのはどちらかわかります~」とか、結構その場の雰囲気をもっていくのに長けているのかも。

 

ディーコン自体はあの場ではサラもいるし、あんまり無茶できないってのはあったけど、なんとなくそこだけは腑に落ちない…現にクーリは見透かして助けてくれているしさ。この手際の良さはなかなか優秀だよねクーリ。

妻を亡くした自分と似た境遇のディーコンに肩入れしているところもあると思うけど、結局軍隊ごっこおじさんへのウィザード島メンバーの不満が高まっていたってのも一つあるかも?

 

オープンフィールドでここから進むと戻れなくなります系はフォールアウトとかでもよくあるけど、南に最後戻ってこれたのはちょっと熱かった。

ブーザーがダンプと一緒に爆散したように見えたシーンも、ロストレイクで腕を失って自暴自棄になったブーザーを止めたディーコンがあったからこそ、すごい印象的なシーンになっていたと思う。

ディーコンとブーザーいいコンビだよね。

 

最後にブーザー帰ってくるけど、どっかで生きているんじゃないかなと思っていた人は多いと思う。というか生きていてほしい人と思っていた人かもだけど。

ロストレイクでのあのシーンがあってから、あそこで自殺するとは思えなかったんだよね。

軽口で再開するの最高。

 

全体を通して思うのは、この作品は結局人間しか登場しないってところ。フリーカーは添え物。

物語を読んでいると、一人の人間が成しえないようなことを常人の神経を越えた人物が成し遂げることがよく出てくるけども、この作品は窮地に追い込まれた人間が、生きていくために何とか戦う姿を、ゲームというインタラクティブに感じることのできる媒体でとてもよく表現していると思う。

映画だと3時間に納めないといけないし、連続ドラマだと、どうしても間延びしてしまう人間そのものをいろいろと掘り下げていると思う。

死んだ妻を追うディーコン、滅びてしまった世界でフリーカーを崇拝するカルトを立ち上げたカルロス、おかしくなってしまった世界でも人としての在り方を守ろうとするアイアンマイク。傲慢で私怨で生きるスキッゾ、人類再建のため戦う戦争ごっこおじさん。

生きていくためにしなければならない悪事や、自分を守るために行った選択が個人の人間性を少しでも削り取ったら、少しでも精神の調和が崩れてしまったら、なりえる姿をリアルに感じさせられた。

 

自分は日常生活のしょうもない人間ドラマはあんまり見てても楽しくないんだけど、追い詰められた人間が必死につかむ生を描く人間ドラマは好き。生きることってデイズゴーンだと、本当に食べていくことだけど、人間って不思議なもんで、ただ生かされているんじゃだめなんだよね。生きる意味があって、自分で生を勝ち取ろうともがくその姿が美しいんだよなあ。

『セミオーシス』スー バーク (著) を読んだ。

知性を持つ植物が存在する地球型惑星パックスで紡がれる7世代にわたる年代記

 

帯では、「敵か味方か!」と書いているが、内容は二項対立では簡単に呑み込めない話。

 

重力強めのパックスに移住してきた人類は、争いの絶えなかった地球からの移住者。新天地をパックスと名付け、新たな生活を営んでいく。

 

当然、新しい環境に順応し、環境と戦い、生き抜く必要があるのだが、地球から持ち込んだハイテク機器は壊れていき、仲間は次々とこの世を去っていく中、パックス生まれの第二世代は、精巧なガラス細工でできた、町、レインボーシティを発見する。

 

人口衛星でその存在を知っていたにも拘わらず、その存在をひた隠しにし、ただ朽ちていくことを選んだ第一世代を捨て置き、レインボーシティでの生活を選ぶ子供たち。

 

その街で、高度な知性を持つ竹に彼らは接触するー。

 

といった流れ。

 

人間に対する植物、蟲等の土台が全く異なる知的生命体の会合はいつも面白い。

 

人間は足があって危機が迫れば移動することもできるが、植物はその通りではなく、その土地で生きていく必要がある。(根を張り、自分を複製するということはできるが、)当然そうなれば、自分が成長し、繁栄しやすいように環境に影響を及ぼしたり、良い環境にするために使役動物にとって良い環境を作ったりする。

 

現実でも、動物と共生している植物は多い。ミツバチなんかもそうだよね。彼らにとっては花の蜜は栄養だけど、植物は彼らがいなければ効果的に受粉できないし、遠くにいる相手に遺伝子を届けることができない。

 

利用しあう関係性は地球でもよくみられることだけど、それが、二項対立を理解し、言語を理解するようになってくるのが、本編。最終的にはユーモアも理解する笑

 

けどここまで行ってしまうと、動けない人っぽくなってしまって、植物特有の、面白さってのはだんだん失われていっちゃうのが残念。なんだろう、限界があるからこその面白さであったり、なり切れない葛藤なんかは機械と人間みたいな対立軸で面白いんだけども…

 

今作の中で登場する「ガラスメーカー」と呼ばれる現生知的生命体(虫っぽい)のコミュニケーション方法は結構面白い。においで高度なコミュニケーションをとる。化学組成なんかを組み替えて、においを発し、女王、兵隊、労働者が規律立てて動く。

 

人間って視覚による認知の割合が非常に大きいことを考えると、嗅覚を使ってなにかできるかと思うとまああんまりできない。

それでもにおいによる情報伝達って初めて聞くし、視覚、聴覚による伝達ではない、新しい目線をもらえた気がする。

発想の転換じゃないけど、こういうのがSFの醍醐味だよねえと思う作品。

『火星の遺跡』 ジェイムズ・P・ホーガンを読んだ

過去から連綿と続くテレポーテーションのジレンマと、遠隔たんぱく質操作の2本立て。

 

ストーリーはフリーの紛争調停人(変装、人心掌握、戦闘、科学から、考古学までなんでもござれのスゲー奴)

キーラン・セインを中心に進んでいく。舞台は火星。

SFなので、テクノロジーとか、未知との遭遇を楽しみに見ている自分ではあったのだけれど、キーランがあまりにも完璧に物事を進めていくので、ちょっと反則感。

ドラえもんの長編に出木杉をだしたらどうなってしまうのか?といった問いと非常に似ている。

 

まず初めに問題となるのはテレポーテーション。

地球が科学技術の中心ではなくなったこの世界では火星がベンチャー企業の中心地となっていた。

その中でも異彩を放っていたのが、ドクター、リオ・サルダ率いるクアントニックス社。

これまで多くの企業がテレポーテーションを実現させようと苦心し、その対象を原子レベルまでスキャンし、再構築しようという途方もない計算が必要となる手法を試している間に、彼らクアントニックスはDNAの情報を元に肉体を再構築することで、テレポーテーションを可能にしたのである。

ラット、チンパンジーと成功を続けてきたサルダはついに自分のテレポーテーションに成功するー

 

とまあこんな感じのあらすじである。

テレポーテーション元のデータをすべてスキャンして、それをテレポーテーション先で組み立てるってのはどこでもドアもそうなんじゃないか(ワームホールでつないでいる可能性も)と言われているが、ここで問題なのは自分の連続性だ。

 

作中でサルダはDNAにはその人物を規定する情報も入っているため、GENEだけでなく、MEMEも再構築することができるといっている。

つまり、再構築先の自分は他の誰から見てもサルダ自身であり、本人も自身をサルダと認識するという具合だ。

 

だが、ここに自分の連続性はない。サルダが主導するテレポーテーションのプロジェクトでは、コピー元のサルダは停滞状態でテレポーテーション元におかれる。もし、コピー先にテレポーテーションで何かが起こっても停滞状態から復活させれば問題ないという考えだ。

 

ん?自分二人になってない?

 

当然自分が二人になれば、生体情報も一緒だし、記憶も一緒だから、その先に何が起こるかって…。

 

まあ、ストーリーを全部話すのも興ざめなのでここまでとします。

個人的にそうだなあと感じたのは、サルダが連続性について質問を受けたときに、「1週間もたてば、人間の細胞はすべて入れ替わり、一週間前の自分とは全く違う人間になっているのに、なぜ連続性を気にするのか」といったような発言をしていたこと。

 

確かに、細胞は常に作り変えられているし、記憶という形で自分が自分であると思い込んでいるだけで、その実、全く(分子レベルで)違う人間になっているのはあっているんだよね。

 

だけど、自分が死んで、そのコピーが生きるってなると、この自分は二度と起きることないし、何も感じられないことを考えると、無理だよねってなる。僕は死にたくない。

 

長いこと昔から語られてきたテーマだけども、色々考えさせられる。そう考えるといいテーマなのかも。

 

今作はキーランの権謀術数がこの語りつくされたテーマに花を添えている感じでとても面白かった。

 

第二部はちょっぴりSF&考古学+キーランの人心掌握術が光るといった感じ。

 

ストーリーはクアントニックス事件のすぐあと。

ピラミッドや南アメリカの古代遺跡といった。人類よりもまえに来たりし文明、テクノリシク文明をめぐる物語。

ではなく、それを取り巻く人々をキーランが手の上で転がすという内容。

 

この中では信号を使った遠隔操作のたんぱく質合成器をふんだんに活用し、遠隔操作で、体内の色素を変容させたり、体調を変化させたりして、あたかも超常的な古代文明の呪いがあるかのように演出し、考古学的に非常に価値がある遺跡を開発のために破壊しようとする火星のメガコングロマリットのお偉いさんをおちょくりまわす…。

そんな話。

 

ストーリーは面白いし、難しい内容もあまりないが、SFとしてはなんだかスケールが小さい。

キーランが何でも解決してしまうので、キーランに何か感じるというよりは、ただの舞台装置みたいな感じ。なんでもできるし失敗しない。凄腕。

テレポーテーションの話はいろいろ考えさせられただけにちょっと残念ですが、一気に読めるので楽しいんだけど。

 

ジェイムズ・P・ホーガン、もっと読みたいですね。

 

 

 

 Original Drama CD「インタビュー 未推敲 掲載予定無し」聞いた

慎二…

 

なんかもう長年考察とかされてたんだよなと思うけども、やっぱり慎二も愛されているよなあ。

 

 劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel]」 Ⅱ.lost butterfly

Original Drama CD「インタビュー 未推敲 掲載予定無し」聞きました。

延々と神谷さん一人語り+幼少期。結構慎二は努力家だよね。基本的に器用だし。ちょっと高慢なところあるけど士郎を見て気に掛けるところなんか、よっぽど人らしい。

桜がきっかけでひねくれちゃったところは大いにあるだろうけど、まあ、それ以外に家庭環境が家庭環境だから何とも…。

 

なんかインタビューっていうから?と思っていたんだけど、最後の数分でどんでん返し。あああああってなる。

小説とかでもこういう暗示する感じ好き。

 

神谷さん好きな人、ワカメ好きな人、嫌いな人も楽しめそうなんで、気になる方はぜひぜひ。

 

 

劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel]」 Ⅱ.lost butterfly 見た

バーサーカーまじ卍

f:id:turnedoffon:20190114133814j:plain
 

はじめてFate staynightやってから10年近くたっているせいか、いろいろ忘れている面もあり最高でした。

もともと生真面目なキャラが大好きだったので、Staynightもセイバー一筋、桜ルートはめんどくさい女だなあと当時思っていました。が、映像ってすごいね。

めんどくさいのにはこれまで養子に出され、蟲爺に好き勝手され、極めつけにワカメって背景があるからで…。

承認されない幼少期を送るとそれが普通になっちゃうから、あの桜ちゃんなんだよなあとしみじみ。

まあワカメもワカメでいろいろだけれども。

 

桜ルートでは、これまで厄介だったキャスターもバーサーカーも金ぴかもあっさり。

当時あんまりノベルゲーに明るくなかった自分は「聖杯戦争」って枠組みをばかばか壊していくのにかなり驚いた記憶が…。

 

映像作品になってよかったところをあげるとすると①、戦闘。②情景、③心理描写がある。

 

戦闘は言うまでもなくバーサーカー最高だったよね

ナインライブスやべーってのと、質量感。なんていうか思い。とにかく重い。あとセイバー掴んでたたきつける系ほんとに痛そう。(笑) 

モルガンの描写もよかったなあ。

スチルだと一面的だけど映像だと全方向から見えるし派手。レーザービーム。

 

②は桜ちゃんの夜行動ターンだよね。

ゲームでの所見だと理解力不足かはっきり何やってんのかわかんなかったけど、ノイズが走った感じで町中にぱっと出てくるのはゾクゾクした。怖い。

あと、桜ちゃんの見えてる心理世界もブラックでよかった。なんかフォールアウト3のトランキルレーンとかっぽい。(笑)

 

③は士郎の心理変化がよかった!

セイバールート、凛ルート共にかなりの正義馬鹿でやばい奴だった士郎くんが、臓硯の言葉で逡巡したり、桜と切嗣が立ち代わりにイメージされて、桜が増えていくってのもようやく人間ぽくってよい。

当時の自分がなんだか好きになれなかった理由ってたぶんここ。

セイバーみたいに目的があって、基本それ一筋(ちょっとそれるけど)な生き方にあこがれている自分がいたから、これまでのルートである種成し遂げてきた士郎くんが、人間的な揺さぶりをかけられて、士郎という一人の弱い人間になるのが嫌だったのかも。

まあ、これまでが異常だっただけで、普通か(笑)

 

あと、イリヤも、タイガーも見せ場があるのは良い。

イリヤは動きがかわいいし、これまでみたいな殺意シーンもないので、単純にお姉ちゃん。フライング抱き着きシーンもあるよ。

タイガーはやっと年上の面目躍如。

教育者というか、人として芯があるんだよなあと感心。

あと、切嗣さんの海外出張にパスポート持参でついていこうとするシーンちょっとかわいかった。ポニテだし。

 

士郎君の冬木大火事フラッシュバックにボブいた?

なんか一瞬映っていたような…。

 

 

我はレギオン1 読んだ

人体という欠陥だらけのハードウェアから脱出し、永遠の時の中、宇宙探査をする夢のある人類必見のSFです。

 

久しぶりの大ヒット。ロマンと夢にあふれ、ハラハラドキドキ。終末世界もあり、人類創世記もあり、宇宙戦争もあります!

そして、ソフトウェアとなった人間の実在についても、コピーした自分がどうあるかについても触れる超てんこ盛りSF!(宗教的ブラックユーモアもあるよ)

 

しかもわかりやすく、ユーモアたっぷりなのに、空想科学的にならないのもさすが。

物語はベンチャーソフトウェア会社社長ロバートが、あるソフトウェアの成功を機に(アメリカンドリーム!)VIP向け冷凍保存企業との契約にサインするところから始まる。

 

不慮の事故で死亡してしまったボブは契約通り、冷凍保存された人を蘇生できる未来まで冷凍保存されることとなる。

 

しかし、目覚めてみるとそこにアメリカ合衆国はなく、狂信的な宗教国家FAITH(Free America Independent Theocratic Hegemony)が成立した117年後の世界で、主人公は複製人(レプリカント)になっていた。

 

主人公が目覚めさせられたのは契約履行のためではなく、亜空間理論の発展により、可能になった恒星間入植船による宇宙開拓競争への利用の為だった。

 

人口機械知能では冗長性がなく、問題が山積みであるが、適性のある複製人(自信の実在と、複製人であることに発狂しない人物)による自己複製(人格ソフトウェアのコピー)を利用した探査であれば計画を達成することができる…

 

とそんな具合。

 

フォールアウト好きで、生きているうちに電脳化したいなー、もしくはこのたんぱく質の体からおさらばして不老不死になりたいなーと思っている自分にとってすごいワクワクする内容でした。

2も期待!

 

やっぱり100年は人類にとって短すぎるよ。

しかもどんどんハードは劣化していくし、実質50年くらいしか楽しめない気がすごいする。

遺伝子による自己複製も、結局は種としては存続するけど、自分っていう種は絶滅するわけだし、

MEMEとして生きると考えても、自分じゃないし。

神(信仰対象ではない)的な高次の存在になって人類の行く末と、文化を楽しむ存在になりたし…